6/25。小田原での打合せからの帰りに新幹線を品川で降りて、以前から視察したかった『ecute』へ。2005年10月にオープンした駅ナカショッピングモール。環境デザインは大阪を拠点に全国で様々な商業施設を手がけるリックデザインによる。
新幹線の改札と在来線のコンコースのあいだに位置する2フロア。ファサードに当たる部分のデザインは白色基調で優しい印象。3カ所にあるエントランスからなかへ入ると、ゆったりと幅をとった通路に面して美味しそうな総菜やデザートの店がずらりと並ぶ。フロア中央へと進むと、エスカレーターまわりに天井面から自然光が大胆に取り入れられ、さほど広くはないものの開放感を感じさせる空間構成となっている。欲を言えば店内で買ったものを食べられるフードコートのようなものがあれば良かったとは思うけど、そこは駅ナカ。帰ってから(あるいは新幹線の中で)食べればいいってことか。
共用の通路や天井、壁面などの環境デザインはファサードと同様実にシンプル。しかしそのディテールにはゾーンごとに明快な括りがある。特に間接照明とペンダントライトの使い分けの効果は大きい。さらに、通路と各ショップの境目に当たる天井面に設けられた黒いスリットには大量のスポットライトがすっきりと仕込まれていて、商品ディスプレイをより一層華やかに見せる。これもまた環境とテナントとの関係性を整理するのに一役買っている。
ともすれば凡庸に見えかねないくらいデザインのトーンは抑制されているが、とにかくどんよりしたところの一切無い、メリハリの効いた環境だ。確かなセンスとスマートな設計技術によって、空間全体が風通し良く感じられるものに仕上がっている。大型商業施設の世界で、こうした質の高い仕事をコンスタントに続けているリックデザインのような会社は国内では珍しい。
エスカレーターを上ったところにある『Wanofu』というレストランのインテリアもリックデザインの手がけたもの。これまたシンプルな空間だが、通路に面したアクリルのパーティションだけが唐突に濃ゆい存在感を醸し出している。こういうところで「デザイン欲」のバランスをとっていらっしゃるのかな、と思うとなんだか微笑ましいが、それはまあ邪推と言うものだろう。
JRに限らず、駅の環境の大半はまだまだ全然美しくも機能的でもない。エントランス近くの『サザ・コーヒー』でゴールデンモカをいただきながら、ひょっとすると一足飛びに良くなる可能性も無くはないな、と思ったりした。
6/24。『ペリカン』へパンを買いに行ったついでに以前から気になっていた洋菓子店に立ち寄った。その名も『レモンパイ』。浅草通り裏手の田原町の駅からすぐの場所。黄色い屋根が一応の目印だけど、そのちいさな外観は地味と言っていいくらい控えめでかわいらしい。
ショーケースに並んでいた数種類のケーキの中から、この日はやはりレモンパイを購入。店構えと同様見た目は地味ながら、そのディテールが丁寧な仕事ぶりを物語る。味もまたしかり。虚飾の一切無いストレートなレモンの風味と、見事にふわふわな食感のメレンゲに思わずにんまり。これは他のケーキにも大いに期待が持てそうだ。もっと早くに来ておきべきだったな。
レモンパイ/東京都台東区寿2-4-6
03-3845-0581/12:00-19:30/日月休
6/19。買い物の帰りに『安与ビル』の前を通りかかった。ずいぶん以前から気になっていた新宿東口のロータリー脇にある建物。銀行の入った1Fの脇には上階の懐石料理店『柿傳』の案内カウンターがあって、すぐ側の路上に黒塗りの高級車が停まっているのをよく見かける。
八角形のフロアが積み重なったかたち。かなり個性的なデザインであるにもかかわらず、ダークトーンの金属ルーバーに覆われたファサードは実に控えめな佇まい。いかにもこれ見よがしなビルがひしめきあう駅前の風景の中にあって静かに異彩を放つ建物だ。
これは相当上手な方のお仕事だろうな、と思ってネットで調べてみたところ、意外にも参考となる情報はほとんど無い。唯一、『柿傳』のホームページ(なんかMacだとぜんぜん見れないな)に谷口吉郎のデザインであるとの記述があった。納得。完成は1969年。
同店のインテリアも谷口の手によるものらしい。となるとぜひとも拝見してみたいが、私たちのような貧民の行ける場所では無さそうな気も。こちらによるとドレスコードは無いらしいぞ(笑)。さて、どうしたものか。
6/19。現場チェックからの帰りに幡ヶ谷駅の上にあったインド料理店で遅めの昼食。店名は『ダルヴィッシュ』となぜかイラン系。
間口2メートル強ほどの狭いビル通路に貼り付いたガラス張りの店構え。自動ドアから十数席ほどのカウンター席の一角へ。鼻先のキッチンにはシェフとマネ−ジャーの二人が立ち、その頭上の棚にはスパイスの詰まった大降りのタッパーウェアが整然と積み重なっている。キッチンの左端にはタンドール。洗い物は布で簡単に目隠しされた反対側のエリアで行っている様子。これほどまでに作業の様子がオープンなインド料理店にははじめてお目にかかったが、ステンレス張りのキッチンは行程ごとにシェフの手で丁寧に磨き上げられ実に清潔だ。
シェフの手さばきとスパイス棚の隣のテレビに流れるインドのミュージックビデオを交互に見ながら待つと、ほどなくシーフードカレーとダルカレー、そして焼きたてのシークカバブとナンが登場。30センチくらいの奥行きしか無いカウンターにでんと横たわるナンがやけに巨大に見える。
それにしても、この店構えや店名にして、料理の味がなかなか本格的であることには驚いた。どうりで中途半端な時間帯であるにも関わらず、テイクアウトも含めてコンスタントに客が訪れるわけだ。やればできるんだなあ、と痛く感心。
食券式の明朗会計も嬉しい駅前の蕎麦屋みたいな美味しいインド料理店。幡ヶ谷周辺に住む人がちょっと羨ましくなった。
ダルヴィッシュ/東京都渋谷区幡ヶ谷2-13-4/03-3373-1373
11:30-15:00,17:00-22:00/火休
6/14。京都『江南』から帯締の代用に購入した真田紐が到着。
三分幅を3本と二分幅を1本。
絹を織り上げた表面の繊細な光沢には、組紐とはまた異なる味わいがある。庶民の実用品として受け継がれた質素な美。
真田紐師 江南
京都市下京区岩上通り高辻下がる吉文字町455-1ランブラス堀川102号
075-803-6433
6/14。小田原での打合せ前に『守谷製パン』へ立ち寄った。柳屋ベーカリーと違って出自ははっきりしないけど、こちらも古くからあるようだ。
通りに面した店の正面は閉め切ってあり、客は細い裏路地側に並んで順番を待つ。蛍光灯に照らされた天井の高い空間は、店員さんの白い帽子やエプロンと相まってまるで給食室のようだ。ショーケースには何種類ものパンが無造作に積み重なってぎゅう詰め。この店構えだけでもうぐっと来る。
上の写真左は表通りに面した外観。写真右が購入したあんパン。ずっしりと重い。しかもほかほか。駅前に戻って地下街のベンチで早速いただいた。
あんパンは薄皮で甘さ控えめ。サイズのわりにすんなりと胃袋に納まる。上の写真右はコッペパンにあんずジャムを挟んでもらったもの。プラス20円で見るからにケミカルなジャムをどかんと投入してくれるのが嬉しい。洒落た要素など一切存在ぜず、驚くほど美味しいわけでもないが、ボリュームと心意気は満点。男前なパン屋だぜ。
この日はバラで買わせてもらったんだけど、主なパンはあらかじめ5つずつビニール袋に詰められていて、慣れた客はものの10秒で買い物を済ませてゆく。今度は甘食5つを買って帰ることにしよう。
守谷製パン/神奈川県小田原市栄町2-2-2
0465-24-1147/8:00-18:00(売り切御免)/日休
6/10。東京都庭園美術館を初めて訪れた。1933年に朝香宮邸として完成した鉄筋コンクリート造2階建て。後に公邸や迎賓館として使用されていた建物を1983年に美術館として公開。主に公的なエリアのインテリアデザインはアンリ・ラパンが、プライベートなエリアのインテリアデザインと全体の建築設計は宮内省内匠寮工務課(権藤要吉)が手がけている。
素っ気ないほど直線的でシンプルな正面外観。写真では小さ過ぎて見えないが、通気口の鋳造レリーフが控えめながら可愛らしいアクセントとなっている。そしてエントランスをくぐると、いきなりルネ・ラリックによる大判の型抜きガラスレリーフがお出迎え。
そこから先にひろがるのは怒濤のアールデコ空間。直線と正円によって切り分けられた展開面に贅を尽くした装飾物が整然とはめ込まれている。中でもラパン自身のデザインによる次室の巨大な白磁オブジェと、ラリックによる大客室と大食堂の照明器具は見事。力の抜けた造形がアール・デコの典型と言うべきセンスを感じさせる。また、内匠寮のデザインした階段から2階ホールへと続くインテリアも素晴らしい。階段手摺やラジエーターグリルなどに用いられた金工やブロンズの造形にはアール・デコと和風文様とが絶妙に入り混じり、一種独特な、かつ完成された世界観が醸されている。
そんなこんなで、この建物の魅力はインテリアデザインに尽きると言ってもいいくらいなんだけど、残念ながら撮影は不可。外観の写真でお茶を濁しておく。
さすがに庭園美術館と言うだけあって、整備の行き届いた広大な芝生はなかなか気持ちのいいものだ。庭だけの利用であれば200円で入場することが出来る。
上の写真に見える2階ベランダには内田繁氏デザインのチェア(『Feb.』の布張バージョンかな?)が並べられていた。時代を超えた取り合わせに何の違和感も無いことが、私たちにとってはかえって印象的だった。
この日見た展覧会は『北欧のスタイリッシュデザイン フィンランドのアラビア窯』。製造工程の様子を紹介するビデオはそこそこ面白かったが、展示物の内容は「やはり九州の窯は格段に凄いな」ということを再確認するにとどまるものだった。アラビアのブランドロゴに一喜一憂するタイプの人向け。
しかしまあ、この美術館には何を持ってきたところで展示がハコに負けてしまうのが落ちだろう。
6/3に上野松坂屋の地下食品フロアで満願堂の芋きんを購入。本店は浅草・オレンジ通り沿い。
薄皮の中になめらかなペースト状のさつまいもがみっちり。素材の香ばしさをシンプルにとじこめた素朴かつ品のあるお菓子。賞味期限24時間。ほんのり暖かい買いたてのうちにいただきたい。
こちらはこの日はじめて購入してみた栗入り芋きん。日持ちのする羊羹状のお菓子なので、それほど期待はしていなかったんだけど、芋の風味と栗の食感の取り合わせが思いのほかいける。これはお土産にぴったりだな。
満願堂 本店/東京都台東区浅草1-21-5
03-5828-0548/10:00-20:00/無休
6/3。きもの売場をのぞきに上野松坂屋へ。建物は1929年に完成したもの。現在50年ぶりの大改装工事中とのことだったが、この日見た限りでは工事中のところはどこにも見当たらず。工事総額は38億円程度とのこと。銀座松坂屋の大改装も近いと噂されるだけに、こちらではそれほど大した改装はやらないのかもしれない。
本館中二階フロア。手が届きそうな低さの天井に高密度なモールディングが残る。
地下一階の食品フロアから一階への階段。大理石張りの階段手摺まわり造作がエグい。
ところで、はじめて足を踏み入れた上野松坂屋のきものフロアは、品揃えといい通路の広さといい、他のフロアとはまるで力の入り方が違っていた。私たちのようにビンボーなきもの初心者など明らかにお呼びではない。江戸進出以来200年を超える呉服店の本気を目の当たりにして、あえなく退散。
大阪を拠点に活動するインテリアデザイナー・東潤一郎さんのアトリエ『JA laboratory』のホームページがようやく公開できる状態に。東さんとはかれこれ15年くらいのお付き合いで、たまに細かな仕事のお手伝いをさせていただいたりもしている。今回はアトリエの本格始動に伴いDMや名刺などをデザインした流れでホームページも作らせていただいた。
バブル以後に本格的な活動を開始した私たちと同世代(1970年前後生まれ)のインテリアデザイナーには、良くも悪くもディスプレイ的な手法に偏ったり、あるいは目新らしい素材や技術をいち早く取り入れることばかりに腐心したりする傾向があるように思う。今やそうした即物的なやり方がインテリアデザインの主流となってしまった感はあるが、そんな中にあって東さんはインテリアを「空間」(関係性、あるいは間合いと言い換えてもいいか)としてデザインし続けている貴重な存在だ。プロジェクトにおけるバジェットの多少に左右されることなく常にクオリティの高いインテリアを実現していることが、その手腕の確かさを証明している。
最近の作品ではパティスリー『MIYAMOTO』が特に印象深い。トラディショナルなモールディングで端正に縁取られた造作をLEDの発光による細いラインが分割するデザインは、単純明快でありながら強力なインパクトをもつ。いかにもな「内装」をさらりと「空間」へと変貌させる手法が実に鮮やかだ。
『Works』にアップされているコンテンツは主要なプロジェクトのうちまだ半数以下。今後さらに様々な作品が掲載されてゆくだろう。また、『News』のページは東さん自身が更新するブログ形式となっている。同業者のホームページとしては実に久方ぶりの目の離せないものになりそうで嬉しい限り。皆さんもぜひご覧になってみて下さい。
6/3。上野公園から松坂屋方面へ歩く途中で明正堂書店の中通り本店前を通過。
深緑色のタイルが波紋のようなパターンを描く渋カッコいい外壁と、コーナーをえぐるポストモダンぽい窓との意外な取り合わせ。なんとも年代不詳なファサードデザイン。
1Fにテナント入居したブティックのファサードが建物とまったくマッチしていないのが残念だ。
6/3。国立博物館西門から国際こども図書館を過ぎて東京都美術館方面へ向かう途中に国会議事堂の頂部をぶった切って地面に置いたような建物があった。
もとは入口があったと思われる場所の脇には『博物館動物園駅跡』のプレートが。かつて京成上野と日暮里の間にあった駅舎の跡だった。かつて、と言っても1997年までは実際に使われていたらしい。駅舎の完成は1933年。設計は中川俊二。完全に廃止されたのが2004年のこと。
写真にはよく写っていないけど、小さな建物とは不釣り合いなくらいに凝りに凝った屋根の造作が印象的。そこかしこが風化して草が生えてきているあたり、おそらく随分前からあまり大事にされてはいなかったのだろう。自然に浸食されるがままの姿はまるで東南アジアの古代遺跡みたいだ。
博物館動物園駅(Wikipedia)
京成博物館動物園駅跡(924+181)
6/3。アート・スタディーズからの帰りに通りかかった『国際こども図書館』。
1906年に文部省技師・久留正道らの設計で建てられた帝都図書館が、後に国立国会図書館支部上野図書館(通称上野図書館)として使用され、さらに2002年に改修工事を終えて現在の姿で開館。改修工事の設計は安藤忠雄建築研究所が中心となって行われた。
エントランスのガラスボックスが歴史的建造物を引き立てる正面外観。しかし、入ってすぐの場所にある受付カウンター裏側のごちゃごちゃした様子が外から丸見え。大勢に影響のある部分ではないけど、もともとインテリアを得意とする安藤氏の作品でこうしたことが起こるのはちょっと意外で残念だ。
それにしても、ガラスや構造、設備の納まりなどのディテールは安藤テイスト満載で実に見応えがある。今度はぜひ中に入ってみよう。
ガラスボックスのぶっ刺さり方が素敵。
6/3。美術家の彦坂尚嘉氏と建築史家の五十嵐太郎氏を中心に開催されている講座『アート・スタディーズ』の第6回に行ってきた。この回のテーマは「和洋統合の精華」。吉田五十八と須田国太郎を中心に、1930年代の建築と美術について検証する内容。以下はその内容の簡単な覚え書き。
6/1。現場チェックからの帰り、幡ヶ谷駅近くにあった『めんこや』へ行ってみた。2004年にオープンしたという武蔵野うどんの店。武蔵野うどんについては以前からその存在が気になってはいたんだけど、情報のまとまった資料もサイトも皆目見当たらず、予備知識はゼロ。
狭い間口ながらもガラス張りの手打ちブースを備えた店構え。ちいさなドアを開けると中は思いのほか広い。しっくい調の白壁とダーク色に染色された木造作、ブラックアウトされたスケルトンの天井、といった簡素なインテリア。訪れたのはほとんど開店時間ジャスト。店主と思しい男性が頭にバンダナを巻きつつ明るい声で迎えてくれた。
釜玉うどん(写真左)とぶったまうどん大盛(写真右)を注文。
太さの不揃いな手切麺はもちもちとした粘りと強い歯ごたえは讃岐うどんとは全く方向性を異にする。のどごしと弾力を楽しむのではなく、噛み締めて小麦の風味を味わうタイプの麺だ。
ぶったまうどんのつけ汁は昆布、鰹、いりこのあわせだしがベース。豚の角煮とゆで玉子入り。いかにも濃厚そうな黒々とした見た目とは裏腹に、味付けはほぼだしオンリーでさっぱりしている。ちぢれた麺につけ汁をたっぷりと絡ませていただくのが美味い。
これが武蔵野うどんのスタンダードなのか(そもそもスタンダードが存在するのか)どうかは分からない。しかし、その味わいは見事に完成されている。小麦粉と塩と水というシンプル極まりない素材から出来ているにもかかわらず、うどんはお国によって本当に様々だ。
今度は肉汁うどんと親子釜玉うどんをいただいてみたいな。
めんこや/東京都渋谷区幡ヶ谷1-2-7
03-3320-4455/18:00-25:30/日休
5/26。『矢場とん・東京銀座店』で夕食。名古屋名物・みそかつの店。創業は1947年。東京銀座店のオープンは2004年なんだけど、この日まで一度も訪れたことがなかった。
歌舞伎座にほど近い4階建ての小さなビルを改装した簡素な店構え。そこかしこに(トラックにまで)あしらわれた化粧まわしの豚のキャラクターが実にユルくていい感じ。
1Fのカウンター席に案内され、注文したのはロースとんかつ(写真左)と鉄板とんかつ(写真右)。湯気をもうもうと上げながら登場した鉄板とんかつにびっくり。
みそだれの味は意外にあっさり。肉質がこれまた良くも悪くもあっさりで、ガツンといただくと言うよりむしろ軽食寄りのとんかつだ。意外だったのは、カウンターに置いてあったすりごまとの相性が素晴らしく良かったこと。そのままでも美味しいが、ごまの香ばしさが加わることでより完成度が増すように思われた。
気軽な価格設定もまた高感度大。銀座で安メシのレパートリーがまた増えた。今度は創業当時からの人気メニュー・串かつをぜひ食べてみたい。実はオリジナルグッズの携帯ストラップ(化粧まわしの豚さんが立体化)にもかなり惹かれるんだけど、さて買うべきか買わざるべきか。
矢場とん・東京銀座店/東京都中央区銀座4-10-14
03-3546-8810/11:00-22:00/月休(祭日の場合翌日)
5/25。ふたつめの打合せに向かうべく成城学園前から代々木上原へ。さらに幡ヶ谷方面へ歩く途中でちょっと変わった風景に出会った。
車一台を縦列駐車するのがやっと、というくらいのやたらと細長い住宅地が坂道に沿って延々と連なっている。上の写真は代々木上原方面から見てその住宅地の先端辺りを撮ったもの。もう少し近づくとこんな感じ。
Googleマップで見ると長さにしてほぼ200mくらいがこうした“逆・鰻の寝床”な状態であることがわかる。地形的にはおそらくあぜ道か用水路の名残だろうとは思うけど、なんでまたこんなことになったのやら。21世紀の東京はメガロポリスであると同時にいまだ広大な田園でもある。
5/21。昼食時はパレスサイドビルディングの飲食店が結構混雑するので、学士会館のカフェ&ビアパブ『The Seven's House』で軽めのランチを採ることにする。学士会館の建築デザインは日本橋高島屋(旧日本生命館)なども手がけた高橋貞太郎。1928年完成。
この店はいつ来ても比較的空いているのがいい。客は年配の方ばかりで、私たちのような若作り中年はおそらく最年少の部類だ。5mはあろうかという高い天井、控えめなライティングと手の込んだ木造作が相まって、美術展の混雑を抜け出しほっとするにはちょうど良い場所となっている。
学士会館には全部で4つの飲食店がある。中でも『The Seven's House』の価格設定は一番気軽で、サービスや食事の質はまあそれなり、と言ったところ。それでもこの周辺では穴場的な“使える店”であることは間違いない。
建築家別建物インデックス4
岡田信一郎,渡辺仁,大江新太郎,高橋貞太郎(東京の近代建築)