life
life of "love the life"

都市とデザインと : 箱根・茶房菜の花と十六夜

9/17。『ポーラ美術館』を離れ東海道を東へ。再び渋滞に遭いつつ1時間余りをかけて箱根町湯本に到着。最終目的地の『まんじゅう屋 菜の花』を訪れた。街道沿いの小さなビルは3Fまでが店舗として使用され、1Fが『まんじゅう屋 菜の花』(2001)、2Fが『茶房 菜の花』(2001)、3Fが『そば切り 十六夜』(2006)。インテリアデザインは1Fが中村好文氏(レミングハウス)、2Fが小泉誠氏(コイズミスタジオ)の師弟共演。3Fのインテリアは小泉氏と彫刻家の神林學氏による共作(ロゴは望月通陽氏、焼物の器は内田鋼一氏の作)となっている。

箱根の宵は極めて短く、この店も1Fと2Fの営業時間は17:30まで。3Fも18:00にはラストオーダーとなる。残念ながら1Fをじっくり見ることはあきらめ、2Fでお茶とデザートをいただいてから3Fで蕎麦、という妙な順序での見学となった。

070917_nanohanasabo01.jpg

2F『茶房』のインテリアは、塗装と左官による白い空間に大型の木造作を配置することで大胆に構成されている。エントランスから区画の長手へのパースペクティブを強調するように、各造作はゆったりとした奥行きを持つ。開口部の大きさも手伝って、全体の印象は至って開放的だ。この「開放感」は小泉デザインとしてはユニークな要素かもしれない。

070917_nanohanasabo02.jpg

フロア中央の大テーブルに落ち着いてキッチン側を見ると、鋭角的に造形されたフードまわりの垂壁がシンプルな空間に絶妙な破調を加えていることが分かる。セットメニューは桐のプレートで、草木の飾りを沿えて提供される。

階段を上がって3Fの『十六夜』へ。スチールドアの向こう側に帯状の木材と和紙で出来たゲートが現れる。うねるような造形が『茶房』の直線的なデザインとの鮮やかな対比を印象づける。

070917_izayoi02.jpg

客席は三角形の小上がりと2つの大テーブルにゆったりと配置されている。武蔵美COZ15と店のスタッフも制作に加わったというインテリアは手作り感たっぷりの仕上がり。フロア中央には白漆喰のパーティションが象徴的に置かれ、沸き上がる雲を思わせる造形が目を引く。別アングルからの写真はこちら

070917_izayoi04.jpg

店主氏は京橋『三日月』にゆかりのある方とのこと。道理で二八のそばは見目麗しく食感・風味ともに素晴らしい。つゆは出汁の香りの際立つ上品で優しい仕上がり。インパクトには欠けるが、観光地の場所柄にはちょうど良いのかもしれない。今後趣味性と立地のどちらに比重を置いてゆかれるのか、少々気になる。
驚いたのはウヱハラ先生に分けてもらった納豆そば(撮影:ウヱハラ先生)。なんともふくよかでクリーミーな食感。そばとつゆとの相性も抜群。これはぜひともまたいただきたい。

和菓子 菜の花
そばきり 十六夜

2007年09月30日 19:00 | trackbacks (0) | comments (0)

日々の生活と雑記 : 売ります・パパ・タラフマラ公演チケット

なんとしたことか、来週のパパ・タラフマラ公演に都合により行けなくなってしまいました。張り切ってプレリザーブで最終日のチケットを確保したのに残念至極ですが、2枚セットで買っていただける方に定価でお譲りしたいと思います。ご希望はメールか、こちらへのコメントでお知らせいただけましたら幸いです。

パパ・タラフマラ公演<生バンド付>
トウキョウ⇔ブエノスアイレス書簡
2007年10月7日(日)/2:00PM開場/2:30PM開演
会場:アサヒ・アートスクエア/1ドリンク付
D列21番,22番/S席4800円(2枚で9600円)

070731_papatara.jpg

「D列」ってけっこういい席なんじゃないかなあ(無念。。。)。パフォーミングアート、ダンス、演劇にご興味のある方はぜひご連絡を。

2007年09月27日 16:00 | trackbacks (0) | comments (0)

都市とデザインと : 箱根・ポーラ美術館

9/17。『とらや御殿場店』から箱根方面へ。途中地滑りによる渋滞に遭いつつ山道を登ると、両脇にギザギザとした造形的なガラスの屋根を持つバス停と『ポーラ美術館』のサインが現れた。

070917_hakonepola01.jpg

ブリッジを渡ってエントランスへ。免震構造の建物は谷あいに設けられた円形の壕に浮かぶようにして、控えめにその姿を覗かせている。

070917_hakonepola02.jpg

上の写真左がエントランス。巨大な扉はステンレスメッシュに覆われている。上の写真右はエントランスから下方を見た様子。壕と建物とが互いに切り離された構造であることが分かる。

070917_hakonepola03.jpg

ロビーへと向かうアプローチもまたガラス張り。自然光に満ちた吹き抜け空間がひろがる。左手に見えるコンクリートの鋭角的な造形と、右側の壁一面に用いられた分厚い波板ガラスの優しい質感の対比が印象的だ。

070917_hakonepola04.jpg

エスカレーターを下り、ロビーからさらに下方まで吹き抜けは続いている。奥へと進むに連れて、ガラス壁の存在は徐々に圧倒的なものへと転じてゆく。上の写真右はそのディテール。内側に照明器具とライトチューブが仕込まれており、壁全体がぼんやりと発光する。

070917_hakonepola05.jpg

巨大なボリュームを持つ空間ながら、細部はどこまでも端正そのもの。建築デザインは安田幸一氏(日建設計・現東京工業大学大学院)。施工は竹中工務店

壮麗なる力技に思わずため息。ここまで凄いの見ちゃうとかえって凹むなあ。。。時間が無かったので展覧会は見ずに移動。

ポーラ美術館

2007年09月26日 10:00 | trackbacks (0) | comments (0)

都市とデザインと : とらや御殿場店

9/17。久しぶりに丸一日のオフ。ウヱハラ先生のトゥインゴ号で御殿場・箱根の日帰りツアーに連れ出していただいた。最初の目的地は『とらや御殿場店』。2006年にオープン。建築デザインは内藤廣建築設計事務所

070917_gotenbatoraya01.jpg

外観は細い短冊の木材に覆われた箱に薄い屋根を乗せたシンプルなデザイン。深い軒と、それを支える細い柱が印象的だ。店舗部分の南北は全面ガラス張りで、エントランスから店内越しに向こう側の庭までが見通せる。正面外観はこちら

070917_gotenbatoraya03.jpg

軒下では屋根の軽快さがより強く感じされる。各部のディテール(上の写真)は繊細で美しい。昇降機構を持つ暖簾まわりの天井面を見ると、各パーツがグリッド状の底目地に合わせて厳しく配置されていることが分かる。

070917_gotenbatoraya04.jpg

店内に入ると、4m前後はあるかと思われる天井の高さに対して、インテリア造作の高さは極力低く押さえられており、極めて開放的な空間が確保されている。上の写真は左手奥から右手前方向を斜めに見たところ。飲食エリア(虎屋菓寮)は物販エリアと完全にひと繋がりで、客席の間隔は広い。

070917_gotenbatoraya05.jpg

上の写真はエントランス辺りから左手奥を見たところ。東西の壁面は外部と同様の木材に覆われ、床はほぼ同色のウッドフローリング。その上に置かれたインテリア造作は主に明るい色の竹の集成材と和紙で構成され、建物との対比を見せている。大テーブル席のアップはこちら。竹集成材のキャビネットにはIH調理器とシンクが埋込まれている。引出の取手は皮の帯。

070917_gotenbatoraya07.jpg

あんみつと葛切のセットを注文。さっぱりと上品。美味い。

到着したのが午前中で、店内にあまり客が居なかったからかもしれないが、ウヱハラ先生が店の内外を写真に撮っても良いかスタッフの方に訪ねたところ、あっさりと了解していただけた。外観の撮影中、強風で巻き上がっていた暖簾をわざわざ降ろして直して下さったことには驚くと同時に恐縮。大変ありがとうございました。

御殿場の『とらや』は人も空間も実におおらかで、都内からでもわざわざ和菓子を買いに行きたくなるくらいに居心地が良い。建築・インテリアデザイン好きの方には、マナーを守りつつ(フラッシュの使用や他の客に悪い印象を与えるような動きはなさらぬよう)大いに見学させていただくことをお薦めする。

現在、御殿場では『とらや工房』の建設が進行中とのこと。デザインはこちらと同じく内藤廣建築設計事務所。今年10月末のオープンが楽しみだ。

とらやグループ
とらや御殿場店(内藤廣建築設計事務所)

東京ミッドタウン・とらやとMUJI(April 29, 2007)

2007年09月21日 11:00 | trackbacks (0) | comments (0)

掲載誌・書籍など : 商店建築 2007年11月号増刊「ショップライティングガイドブック」

『商店建築』の2007年11月号増刊ショップデザインシリーズ「ショップライティングガイドブック」に『simpatica』が掲載されています。見てね。

冒頭にはライティングデザイナー・武石正宣氏と二人のインテリアデザイナー(小坂竜氏、橋本夕紀夫氏)の対談が掲載されています。武石氏の述べる「機能照明を満遍なく配置してから調光で辻褄を合わせるのではなく、空間全体を見渡しながら光の総量を直接コントロールしてゆく」というコンセプトは、心構えとしてぜひ頭に入れておきたいと思いました。
主な内容は62店舗のライティングデザインについての紹介です。第1章に主に飲食店、第2章に主に物販店の例が掲載され、最後の第3章にはシャンデリアを中心とする装飾照明の例がまとめられています。各例にデザイナーのコメントが添えられているのは『商店建築』本誌と同様ですが、内容がライティングに焦点を絞ったものなだけに、ちゃんと考えている人と考えていない人の差が如実に分かってしまうのが面白いところ。デザイナーの力量を計る上ではむしろ本誌よりも参考になるかもしれません。
また、近年活躍の著しい8人のライティングデザイナーへのインタビュー記事も掲載されていますが、こちらは主にベーシックな技術的内容に終始しており、特に見るべきものは無かったように思います。

商店建築/2007年11月号増刊「ショップライティングガイドブック」

2007年09月19日 15:00 | trackbacks (0) | comments (0)

珈琲の美味しい店 : コーヒーに憑かれた男たち・他2冊

珈琲店巡りは私たちにとって重要な趣味のひとつ。でも珈琲の味そのものを追求することについてはあくまで素人にとどまっておこうと思う。私たちの前に置かれた黒い液体には、コーヒーの木を育て豆を採取するところから始まり、様々な行程と長い長い道のりが濃縮されている。珈琲のプロ、あるいは通ともなると、その行程の全てとは行かないまでも、要所に目を光らせることはおそらく当然だろう。私たちには到底そんな根性は無い。その道を邁進する修験の人々に最大限の尊敬を払い、珠玉の珈琲を分けていただくために謹んでその扉を叩くのだ。

070913_coffeebook.jpg

プロと素人を分ける境目を、私たちは「焙煎」という行程に置く。やったことはないが、焙煎はとにかく難しく、奥深そうなものに思える。珈琲の味の大方は焙煎で決まる、と言うのは珈琲好きにとって基本中の基本の常識だが、こうした常識が国内に定着するまでには多くの人々の努力と研鑽を要した。そうした功労者の中でも特に襟立博保(1907-75/『リヒト』、『なんち』など)、関口一郎(1914-/『ランブル』)、田口護(1938-/『バッハ』)、標交紀(1940-/『もか』)の4氏の存在は伝説的だ。その足跡は『コーヒーに憑かれた男たち』(2005/写真右下)に詳しい。

4氏のアプローチはそれぞれに個性的で、またそれぞれに凄まじい。襟立氏は大阪に店を開いては潰しながら、岩のような頑固さで理想の珈琲を提供し続ける“怒る喫茶店”の主だった。徹底した合理主義者でありオールドビーン研究者である関口氏は、自宅に5トンの生豆を貯蔵可能なエージングルームを持つと言う。田口氏は“よいコーヒー”の条件をシンプルに明文化し、アメリカンやなんとかマウンテンを盲目的に信奉する業界の通念を否定し尽くした。

襟立氏を師と仰ぐ標氏の珈琲に向かう姿は求道者そのものだ。『コーヒーに憑かれた男たち』に記された様々な逸話は時に可笑しく、時に涙ぐましく心に迫る。“ダイヤモンドのコーヒー”を探してのヨーロッパ歴訪については、氏の著書『咖啡の旅』(1983/写真左)により詳しい。旅の終盤、遂に一点の非の打ち所無く焙煎された珈琲豆に遭遇した氏が、結果「完全過ぎる味は、完全ではない」と気付くエピソードには実に考えさせられものがある。また、同じく標氏の著書である『苦味礼賛』(1984/写真左上)は『もか』開業からの変遷と襟立氏との交流、そして珈琲に対する氏の熱い思いが簡潔な文体で書き綴られた内容。読めばあっと言う間の小さな書物ながら、上記の両書を補うものとして興味深い。

『コーヒーに憑かれた男たち』の締めくくりは、一見悲観的なトーンに覆われている。4氏の数十年に渡る活動を経た今も「世の中の人間の九十九%は、うまいコーヒーがどんなものかを知らない」という現実は動かし難い。「いい豆には必ず匂い立つような気品が感じられる」と関口氏は語り、「コーヒーも最後は“品格”のあるなしで決まってしまう」と標氏は話す。そんな哲学的な珈琲は、所詮ごく限られた好事家のためのものに過ぎないのかもしれない。しかし、1800年頃に発明されヨーロッパで一時隆盛を極めたドリップコーヒーを、いま現在、最も美味しくいただけるのが、他でもない日本の自家焙煎珈琲店であることもまた事実なのだ。

私たちにはこうした事柄の持つ本質が、自身の携わるデザインの現状に大部分重なり合って見える。一杯の珈琲が語りかける言葉に静かに耳を傾けながら、私たちはデザインの未来を思う。

良質な珈琲と良質なデザイン。
先々まで生きながらえるのは果たしてどちらだろうか。

コーヒーに憑かれた男たち/嶋中労著/中央公論新社/2005
咖啡の旅/しめぎ交紀著/みづほ書房/1983
苦味礼賛/標交紀著/いなほ書房/1984

2007年09月15日 18:00 | trackbacks (0) | comments (0)

落語初心者のメモ : 落語初心者のメモ 2007年8月

8/7。東京芸術劇場小ホールで「昔昔亭桃太郎三番勝負」第二夜。桃太郎師匠を見るのはこれがはじめて。訥々とした語り口で客の反応を見ながら次々と小ネタを繰り出す枕にぐいぐいと引き込まれる。そのままのノリで『金満家族』に突入。金が余り過ぎて困っている家族の夕食風景を描いた恐ろしくナンセンスな新作落語だが、途中の味噌汁をすする動作の表現などは見事な名人芸。現実と非現実の激しいギャップをひょいひょいと超えてゆく様子がなんとも軽妙だ。続いてゲストの柳家喬太郎師匠による『禁酒番屋』。師匠の声の良さが武士言葉で大いに際立つ。番屋役人の過剰なへべれけぶりに大笑いしつつ、古典の文脈に現代的な狂気を埋込む手法の巧みさに唸らされた。仲入と両師匠の対談を挟んで、桃太郎師匠の『御見合中』。こちらも新作落語。先刻に負けず劣らずの馬鹿馬鹿しい掛け合いの応酬に爆笑したり思わず引いたりの繰り返し。この正しく都会的なお笑いは、今や60代以上の人にしか演じられないだろうし、テレビの押し付けがましい一発芸に慣らされてしまった世代には理解することすら難しいかもしれない。また時代が一巡するまでの間、桃太郎師匠にはぜひとも頑張ってもらいたいと切に思う。

8/18。松戸市民会館で「柳家小三治独演会」。少し遅れて会場に着くと、柳家禽太夫師匠の『蜘蛛駕篭』が中盤に差し掛かったところ。キレのある江戸言葉が魅力的。これはちゃんと最初から聞かせていただくべきだった。要チェック。小三治師匠は唱歌・青葉の笛にまつわる長大な枕から『宗論』へ。真宗の親父vsカトリックの息子のいかにもステロタイプで間抜けな掛け合いに爆笑。仲入を挟んで、前の根多を枕さながらに、小三治師匠はいきなり『こんにゃく問答』を始める。終盤の問答でのジェスチャーや表情が面白過ぎてお腹が痛くなってしまった。キリストも仏も笑い飛ばして終了。師匠ならではのとぼけた味わいと、その場の空気の震えまで感じさせるようなデリケートな表現を久しぶりに堪能させていただいた。

8/26。三鷹市芸術文化センター星のホールで「柳家喬太郎独演会」。最後列ではあったものの、250の座席には十分な傾斜がとられておりステージが非常に見やすい。ここで喬太郎師匠の『死神』を見ることが出来たのは幸せだ。ベースとなる根多に細かな設定や登場人物の揺れ動く感情を描き加えた『死神』は極めてオリジナリティが高く、ぞっとするほど映像的だった。仲入を挟んで柳亭左龍師匠の『青菜』。流麗な語り口。表情が実に豊かで楽しい噺家さんだった。要チェック。続いての喬太郎師匠は新作落語『ハワイの雪』。お爺ちゃんと大学生の孫娘、お爺ちゃんの昔の恋人と力自慢のライバル、と言った人物設定やエピソードが絶妙に無理だったりリアルだったりして抱腹絶倒。「地獄に堕ちろ!」のところでは危なく笑い死にしそうだった。幕切れはそれまでの展開が嘘のように切なく、静かで美しい。思わず泣けた。聞きしに勝る名作。

2007年09月09日 10:00 | trackbacks (0) | comments (0)
back|mail
copyright