5/26の夕刻に『阿佐谷銘茶楽山新店』の現場引き渡し。これにて店の管理は施工監理担当のイカハタさんからクライアントの古川さんへ移り、開店準備がいよいよ本格化する。工事は一通り完了。若干の補修作業と残工事を残すのみとなった。
翌27日に合羽橋のオクダ商店で花手桶と柄杓を購入。その足で阿佐ヶ谷へ。
店ではちょうどイカハタ・竹内さんと武田さんが補修工事の作業を終えようとしていた。お二人に補修の追加を少しばかりお願いし、ついでにダウンライトの微調整もしていただく。
おかげで左側壁際の棚什器の上が一気に華やかになった(上の写真左奥)。前日にはカウンターショーケースの内部と足下の間接照明も点灯(上の写真右)。店の床レベルが道路面から30cmほど上がっているため、外から店内を見た時に足下の照明が想定以上に効果的だった。
店内奥にはステンレスの飾り柱が取り付けられ、棚の先端を支える。突き当たりの壁はバナナ壁紙とタペストリーミラーで仕上げを切り分け、足下に墨入モルタルを立ち上げた。その手前のローチェスト上には芋きん型のクッションが2つ(上の写真左)。
エントランスゲートの左内面にはステンレス切文字の店名サインが取り付けられた(上の写真右)。
先日施工されたカウンタバック壁面の飾り壁は乾燥が終わって落ち着いた表情に。
懸案となっている天井面のバナナ壁紙の継目は、貼り直しの甲斐があって引き渡しの時点では見事に目立たなくなっていたのだが、一日経って見るとまた継目が浮き出てしまっていた(写真ではほとんど分からなくはなった)。竹内さんはオープン前に再度貼り直し(これで4回目)に挑戦して下さるとのこと。その他、大きなところではエントランスゲートへの暖簾の取り付けが残っている。
5/24。黒門亭に栄枝・栄助親子会を見に行くも満員札止。意気消沈しつつ『うさぎや』でどら焼きを買って『ラパン』で昼食。台東デザイナーズビレッジの一般公開を覗いてから『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
エントランスゲートの左官工事がちょうど終盤に差し掛かっていた。ダークグレーのジョリパット(アクリル系汎用塗壁材の商品名)を割肌に仕上げる。細かなテクスチャーなどは左官職人の堀切氏におまかせ。やや大きめの骨材を混ぜ、調色に硝煙(墨入モルタルと同じ)を用いることで独特の深みが得られた。
仮設の引戸がようやく撤去され、道から店内の様子が伺える状態に。ガラス面にはオープニングセールのポスターが貼られた。通行の人々の多くが足を止めてゆく。
ガラス工事がほぼ完了。カウンターショーケースと給茶カウンターの外形が出来上がった。ケース内の照明はまだ工事中。
店内の間接照明は点灯した状態で見ることができるようになった。空間のイメージもいよいよ最終形に近い。
夕刻になり、カウンターバック壁面の左官工事が始まった。下地材を施し(写真左)、エントランスゲートよりも骨材の細かいジョリパットを薄塗りしてゆく(写真右)。上の写真は塗り終わったジョリパットにコテ跡を付けているところ。最初はほぼフラットな仕上げに留める予定だったが、少し表情を付けていただけるよう要望した。堀切氏から提案していただいた2種類の手法から細かくランダムなうねりのような仕上げを選択すると、ものの1、2分でみるみるうちに美しいコテ跡が出来上がった。驚くべき手早さに一同呆気にとられる。
上の写真左はその左官仕上げのディテール。円弧の下にあたる部分にコテ跡をつけ、上はフラットなままとした。
店内では先日から懸案のバナナ壁紙の貼り替えも同時進行中。綺麗に仕上げていただけるよう経師屋さんの背中に祈りつつアトリエへ引き揚げた。
5/23。ギャラリー間で杉本貴志展を見てから『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
工場製作の什器類が一度に設置され、店内の様子はがらりと変わった。手前にカウンターショーケース。右手に吊戸棚。その下にバックカウンターがある。左手には壁付きの棚什器。天井のダウンライトも取り付けが完了し、点灯。完成時にはさらに間接照明が加わる。
イカハタ・竹内さんと武田さんは奥の垂壁下端にコーナー材を取付中。
什器の仕上がりはほぼ文句なしの素晴らしさ。物販店では内装から家具工事に段階を経た途端に問題が山積みとなり、ストレスがぐんぐん溜まってゆくことがままあるが、今回は安心して肩の荷が下りた気分にさえなった。こんなことは初めてかもしれない。
店内間仕切りには行灯サインが埋込まれた(上の写真右)。ああでもない、こうでもない、とイカハタ・清原さんと何度もディテールを調整していたのはほんの1、2日前。その甲斐あってこちらも上出来。
上の写真左は養生シートの剥がされた店内間仕切り角の飾り柱。直径90mmのステンレスパイプ。上の写真左は壁付き棚什器の途中に差し込まれたカラーステンレスの一輪挿し。先端に試験管が嵌め込まれている。
いよいよもう一息。
5/21。14:00過ぎに『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
エントランスゲートに下地パテ処理が施された。ちょうど金物屋さんが水返しを取り付けているところ(上の写真左)で、邪魔になりそうなのでしばらく近くで待機。ほどなく15:00となり、作業休憩時間中に金物屋さんから『うさぎや』のどら焼きを分けていただく。ありがたや。
その後、クライアントの古川さんがいらっしゃったので、店内最奥壁まわりのディスプレイ用フックの取り付け位置をその場で決定(上の写真右)。
上の写真では分かりにくいが、店内左側の壁と天井が壁紙で覆われた。これで内装の仕上はほぼ完了。
使用した壁紙はバナナの廃木繊維を原料とする機械漉き和紙(上の写真左)。独特の繊細な光沢が美しい。上の写真左は先日工事が行われた床の洗い出しの様子。こちらも控えめながら質感の高い仕上がりとなって安心した。後日表面にワックス掛けを行う。
壁紙の継目が目立つ部分が一カ所天井にあった(上の写真)。一度貼った壁紙に大きな斑があったため貼り直した箇所とのこと。間接照明のあたる部分だけにこれは気になる。全体が綺麗に仕上がっているだけに、余計に残念でならない。極力目立たなくなるよう補修を依頼。
5/18。朝から『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。日差しが強い。
この日は床の左官工事を一日で仕上げる。最初に自然光で墨入モルタルの色を確認。上の写真手前左にいらっしゃるのはクライアントの古川さん親子。勝野は三社見物仕様の出で立ち。
続いて店内で墨入モルタルに混ぜる小砂利の密度を確認。少しまばらな印象だったので、手の空いている全員でバラバラと砂利を投げ込む。このくらいかな?となったところで、残りの部分は左官職人の堀切氏にお任せする。堀切氏は目分量でざーっと一気に砂利を投げ込むが、その密度は的確で、しかも砂利の配置は私たちが投げ込んだところよりも明らかに自然で美しい。一同目を丸くしてうーむと唸る。一流の左官職人の手はまるで魔法使いのようだ。
下地モルタルの上にばらまかれた砂利をコテで適度に押さえつけ(上の写真)、
その上を一度全面墨入モルタルで覆う(上の写真)。ベニヤ板で体重を分散させながらの作業。
墨入モルタルを打ち終わると、それをブラシ状の道具で掻き出して表面を磨きつつ小砂利をあらわす作業に移る。最後まで見ることができなくて残念。イカハタ・竹内さんと堀切氏にご挨拶して15時前に別の打ち合わせへ。
浅草へ戻ったのは17時過ぎ。結局三社見物はあまりできなかったが、私服の談春師匠とすれ違った。高座で拝見する以上に大柄な印象で、迫力と有り難みは神輿並み(ちょっと大袈裟)。『キッチンイナバ』で夕食を採ってアトリエヘ戻る。
5/17。午後遅くに『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
天井や壁面の練付合板(ねりつけごうはん/薄くスライスした木材を合板の表面に貼り付けたもの)仕上げが佳境を迎え、現場は前日までとは打って変わったごった返しぶり。ちいさな空間のほとんど半分くらいが練付となるため、あちこちで作業が平行するとほとんど足の踏み場も無い。
上の写真は天井面の仕上の見切り部分。左が練付、右が塗装となる。紐(ひも)と呼ばれる細い木材(ここでは5mm角)で合板の切断面を隠す。
エントランスの木製サッシの取り付けも完了(上の写真左)。重厚なつくりの割に控えめな存在感。意図した通りのイメージに満足。
夕刻が近づくに連れて雲行きが怪しくなって来た。エントランスゲートの雨仕舞がまだ完了していないため、イカハタ・竹内さんと武田さんは急いで養生用のブルーシートの準備(上の写真右)。
店内の左半分は後日に和紙張で仕上げる。材料取りの関係上、和紙のピッチと練付のピッチが異なるため、練付合板の継目は極力目立たぬようぴったり突き付けていただく必要がある。どうぞ綺麗に仕上げて下さい。。。と祈りつつ次の打ち合わせへ。
5/16。アトリエでの作業後、夕刻に『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
この日の主な工程は電気配線とエアコンの取り付け。作業はすでに終了し、現場はひっそりとしていた。いつもながらイカハタさんの現場は片付けが実に綺麗に行き届いており感心する。
照明器具取付用の丸い穴が天井に開けられた。エアコンは下吹き出しのコーナータイプを一台エントランス側に設置し、店内奥へ送風する方式とした。ひとまず本体のみ取り付け、後日天井面と同色に塗装したカバーパネルを施す。
一部私たちの指示不足があり、エントランスの軒下ダウンライトの位置と、換気扇の位置が微妙に意図と違っていた。イカハタ・清原さんに電話で変更を依頼。翌日早くからは天井や壁を練付合板(薄くスライスした木材を合板の表面に貼り付けたもの)で仕上げる作業が行われるところだった。取り返しのつかないことにならずに済んで助かった。
5/15。午前中に別件の引き渡しを終えて一旦アトリエに戻り作業。15:00過ぎに『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
LGS下地にケイカル板が貼り終わり、店構えの外形がほぼ出来上がっていた。脚立に上った金物屋さんはゲート造作の上に取り付ける水返しの寸法を検討中。既設のシャッターが隠蔽され、道路と店を仕切るものが無くなってしまったので、イカハタ・竹内さんと武田さんは工事中にとりあえず現場を塞いでおくための引戸を仮設中。
店内の石膏ボード貼もほぼ完了。いつもならこの段階で完成形がほぼ想像できるが、今回は全体に占める家具・什器類のボリュームが大きく、それらが搬入されると空間の印象は丸きり違ったものになりそうだ。
他の金物工事に先行して、オフィス間仕切壁のコーナーにステンレス製の丸柱が取り付けられた(上の写真左)。まだ白い養生シートに覆われた状態。エントランスから見て左側の壁からは棚什器取り付けのための下地パイプと棚下照明用の電源コードが突き出している(上の写真右)。
上の写真はエントランス側の天井を見上げたところ。やがて店内を支配する斜めのラインが、徐々にその姿を現しつつある。
5/12。アトリエで作業後、夕刻遅めに『阿佐谷銘茶楽山新店』現場へ。
下地コンクリートが打ち終わり、エントランスからのフラットな床ができた。この日の工程は主な内装部分のLGS(軽量鉄骨)下地組。
最終的な床の仕上はグレートーンの小砂利を混ぜた墨入モルタルの洗い出しとなる。上の写真左は実際に使用する砂利のサンプル。サイズと色味を確認。
上の写真右は店内最奥の床。主要な造作の基準線がそこかしこに描かれている。現場監理担当のイカハタ・竹内さんによる墨出しは正確で美しい。今回のプランには微妙な斜めのラインが各所に現れるため、ちょっと不思議な交わり方をしたラインが多い。
施工状況を詳しく確認後、さらにイカハタ・清原さんと近くの喫茶店で打ち合わせ。建物自体の歪み、家具・什器の製作上の問題などが判明するとともに、細かな変更の必要がいろいろと生じて来た。
あたふたとアトリエへとんぼ返り。何度となく描き直した図面を、またも穴のあくほど眺めながら夜中に作戦を練る。今回は工期に全く余裕が無いため、何事にも即決が求められるわけだが、瞬発力に欠ける私たちの頭にはどうしてもこういう時間が必要だ。
それにしても眠い。
4/21。17時過ぎに打ち合わせと現場確認からアトリエへ戻る途中、神保町で地下鉄を途中下車して一旦休憩とこの日最初の食事。以前から行きたいと思っていた『さぼうる2』で、念願のナポリタン。店の場所は『さぼうる』のとなり。1970年頃に開業。
具は主にたまねぎとマッシュルーム。時折細切れのハムに出会う。こんもり山をなすスパゲッティーを皿の外に崩さぬよう注意しつつ、ハンバーグセットとともにがっつりといただいた。
チープだが愛すべき味。昭和の喫茶フードに求められるものが、ここに極めて高いレベルで満たされている。食後の軽いコーヒーも含め大いに満足。この味を旨いと思える世代に間に合って良かった。今度はミートスパゲッティをぜひいただいてみよう。
さぼうる2/東京都千代田区神田神保町1-11/03-3291-8405
8:30-23:00(LO22:30)/日休
5/8。2月から調整とデザインを進めて来た『阿佐谷銘茶楽山新店』が着工を迎えた。この日の作業は既存内装の一部解体。
場所はJR阿佐ヶ谷駅からほど近いちいさな商店街沿いの木造店舗付住宅1Fで、なんと『ひねもすのたり』のとなり。堀部安嗣氏と面識は無いが、恥ずかしいものは作れない。
建物の築年数ははっきりしない。おそらく50年以上は経っているだろう。わずか26平米ほどの店先ではかつて肉屋、豆腐屋、美容室、空調設備工務店など様々な業種が営まれたそうだ。もとは長屋の一部だった様子で、左右の外壁の下地から隣接箇所を切り離した様子がうかがえる。コンクリート土間の入口側に割合急なこう配が設けられており、最上部には道路から30cmほどの高さがある。
上の写真は屋外テントと前面サッシを取り外し、解体業者さんの軽トラを店内に乗り入れた状態。テントの撤去跡の壁が予想外に痛んでおり、今後どう補修すれば良いものか少々悩ましいところ。
上の写真は店内の既存天井を解体した状態。白いビニールクロス張りの既存壁面に新しい床仕上レベルまで1mの墨出しラインが引かれている。幸い天井高さには余裕があり、最大で2.6m程度が確保できる。奥側に耐力補強を兼ねた間仕切りがあり、その向こう側にトイレとミニキッチン。今回そちらはそのままバックヤードとして使わせていただく。
上階の床裏には今ではほとんど見ることのない碍子配線が放置されていた。
久しぶりに味のある現場だな。
『阿佐谷銘茶楽山新店』は日本茶と海苔の専門店。オープンは6/2の予定。
4/10。原宿で打ち合わせの後、外苑前の駅への通り道にある『JIN'S GARDEN SQUARE 青山店』に立ち寄った。眼鏡などのアイウェアを中心に、バッグやアクセサリーと言った雑貨までを幅広く扱うショップ。同じ場所にあった『JIN'S GLOBAL STANDARD 青山店』(2006年3月オープン)を拡大リニューアルして2007年10月にオープン。内外装デザインを手がけたのは中村竜治建築設計事務所。
その空間は物販店舗として極めてユニークで、しかも実に楽しい。ベースとなるのは床壁天井を白く塗り潰した直方形。前面道路側はサッシュレスのガラススクリーンによって半ば開放された姿となっている。内部には躯体柱、疑似柱を含め数十本の白い四角柱がバラバラと林立し、それらの周囲を木製の棚が円形に取り巻く。円の中心は微妙にズレており、その高さはまちまちに設定されている。ダウンライトのレイアウトもバラバラで、特にどこを照らすでもなくフラットな光が店内全体を包み込む。
外から覗く限りでは少々雑然とした印象があり、一見して全体像を想像することのできないなんだかミステリアスな店だ。ところが、一旦内部へと足を踏み入れ、柱の間に狭くランダムに広がる動線を縫うようにして歩きながら、そこかしこに気になる雑貨を発見する感覚には、まるで森の中を散策するような喜びがある。こんなのはまともな店ではまず体験し得ないが、店として破綻しているかと言うと、驚いたことに、全くそんなことはない。棚メインの什器構成自体はこの種の店舗としてごく真っ当なもの。適所にミラーやフックもさりげなく設置されており、売場として違和感無く成立してしまっている。商品ディスプレイから察するに、店のスタッフもこの空間の使い勝手を楽しんでいるようだ。
ついに「売場を料理できる建築家」が登場したか。改装前の店もぜひ拝見したかった。こうした優れた作品性と話題性のある店が登場することで、かつて建築家にとってほんのアルバイトのようなものだった商業建築や店舗が、むしろ「カッコいい」仕事と本格的に見なされるようになれば喜ばしい。
4/7。午前中に原宿、午後から阿佐ヶ谷で打ち合わせ。夕方に一段落して『ひねもすのたり』並びの『うさぎや』でひと休み。どら焼きが有名な和菓子店。上野広小路『うさぎや』の初代・谷口喜作氏ご令嬢が1948年に創業とのこと。
店舗はおそらく鉄骨造と思しい低層ビルの商店街に面した北側に、木造平屋の前半分だけを継ぎ足すようなかたちで設けられている。正面右手にある半間ほどのショーウィンドウに飾られた季節の菓子の可愛らしいディスプレイに目をやりつつ、木枠の大きなガラス引戸を開けて店内へ。
すぐ目の前にカウンターショーケースが置かれ、右脇の細い通路に沿ってテーブル席が2セット。カウンターショーケースの後ろからは首の高さほどの低い間仕切りが奥へと続いており、その左側にバックヤードへの動線、裏側にもう1セットのテーブル席が隠れている。
店頭販売と、計3セットのテーブルでのイートインの機能を無駄なくコンパクトにまとめたプランニングは実に見事だ。面取りの木造作に和紙調クロス、割石床が蛍光灯のシーリングライトに照らされた内装は、ごく正調ながら丁寧かつシンプルな造りで五月蝿さが無く、居心地が良い。
あんみつと豆かんを店内で。甘過ぎず、さっぱりと上品。どら焼きを購入して次の打ち合わせへ。
アトリエに戻って、煎茶とどら焼き。見目麗しく、丁寧な仕事を感じさせる品だった。さすがに上野広小路ほどの輝きは無いが、十分に美味い。他の和菓子も含め、またぜひいただいてみよう。
うさぎや(阿佐ヶ谷)/東京都杉並区阿佐谷北1-3-7/03-3338-9230
9:00-19:00/土・第3金休