life
life of "love the life"

落語初心者のメモ : 落語初心者のメモ 2008年10月

10/2。紀伊國屋サザンシアターで『笑福亭鶴瓶落語会』。先ずは鶴瓶師匠が洋服で登場してのトーク。林家たい平師匠で『不動坊』、さらに鶴瓶師匠で『青木先生』とお得意の根多が続く。どちらも構造が見事に完成されていて、何度聞いてもその細部を楽しめる。『青木先生』のバックに登場した松のセットがカッコ良かった。仲入を挟んで、最後は鶴瓶師匠で『死神』。バックには無数の蝋燭のセット。死神を女性にしての斬新な改作。あの風貌にしてあの艶っぽさ。登場人物たちの業の深さに思わずぞっとするサゲ。今後の可能性に期待の高まる根多だった。残念だったのは音響効果の酷さ。それと客の質の低さ。家でテレビでも見てるような感覚でホール落語に来ないでほしいもんだ。

10/4。国立演芸場で『第五回東西笑いの喬演』。最初は柳家小ぞうさんの『初天神』。小ぞうさんには珍しくやや不調か。続いて笑福亭三喬師匠で『あみだ池』。まくらからして地元西宮根多で爆笑。阿呆らしくも軽妙なやりとりを見るうちに、なんだか急に関西が懐かしくなった。さらに柳家さん喬師匠で『福禄寿』。六代目三遊亭円生作の冬の人情噺。至ってシンプルな筋立てにあって緻密な場面描写が際立つ。仲入を挟んで柳家喬太郎師匠自作の新作で『派出所ビーナス』。有り得ないキャラ設定とその演じ分けのみで成立するファンタジー。トリは笑福亭松喬師匠で『質屋蔵』。質草の背景にありそうな細かな事情を旦那が延々妄想しつつ劇中劇を繰り広げる場面が素晴らし過ぎる。淡々としたトーンで、かつ随所に笑いを生み出しながら感情の機微を織り上げてゆくが、その内容自体になんら意味は無い。その音楽性と、東京とは異なる上方の「粋」に感動した。

10/8。新宿末廣亭十月上席夜の部。この日は平成二十年落語協会新真打披露興行でトリは春風亭栄助改め百栄師匠。この日の百栄師匠はお得意の『お血脈』。五右衛門が馬鹿っぷりが素敵。よちみちゅっ!

10/10。練馬文化小ホールで『ふたりのビッグショー』。柳家喬の字さんのとても丁寧な『短命』に続いて寒空はだか先生のスタンダップコミック。久しぶりに『東京タワーの歌』が聞けて幸せ。柳亭市馬師匠は『鼠穴』。江戸に上って商売をする兄弟の成功と転落。師匠一流のからりとした口調によって、運命の非情さがくっきりと浮かび上がる。市馬師匠の落語は都会的なんだ、と気付く。仲入の後は千代馬・千代衿(市馬&恩田えり師匠)の民謡音曲漫才。ふわふわした千代馬先生のボケ。さらに輪をかけてふわふわした千代衿先生のツッコミ。ほんわかと脱力した心持ちになったところで、柳家喬太郎師匠はなんと『双蝶々』と超ヘビーな根多。極めて生々しく、魅力的な人物描写。終盤、芝居調の動作が鮮やか。正調の『双蝶々』を堪能させていただきつつ、逆に以前拝見した志らく師匠の『双蝶々』の演出がいかに優れたものだったかを思い知る。

10/14。浅草演芸ホール十月中席昼の部。この日は平成二十年落語協会新真打披露興行でトリは春風亭栄助改め百栄師匠。この日の百栄師匠はなんと京都が舞台の『はてなの茶碗』。以前に『リアクション指南』を拝見したときにもそう思ったが、百栄師匠の京言葉は流暢で違和感が少ない。油売りを江戸者にすることで会話に独特のリズムが生まれる。サゲはとことん能天気で歯切れ良く。素晴らしくカッコいい。

10/15。練馬文化小ホールで『長講三人の会』。開口一番は柳家右太楼さんで実に堂々とした『元犬』。右太楼さんは要チェックだ。続いての昔昔亭桃太郎師匠は『お見立て』。これはハマった。桃太郎師匠一流のナンセンスなくすぐりが筋立ての中で断然生きる。爆笑。さらに柳家権太楼師匠で『粗忽の釘』でこれまた爆笑。亭主のハチャメチャでチャーミングな粗忽ぶりが、映像でしか見たことの無い枝雀師匠の『宿替え』に重なる。仲入を挟んで柳家さん喬師匠で『福禄寿』。これが4日に国立で拝見したときよりもさらに研ぎ澄まされたものだった。高座と客席は完全に一体となり、ホールは年末のしんとした空気感に包まれる。三様の話芸。来年もあれば必ず来よう。

10/26。なかのZERO小ホールで『柳家さん喬柳家喬太郎 親子会』。柳家喬之進さんの『家見舞』に続いて喬太郎師匠自作の新作で『すみれ荘201号』。他愛も無い学生カップルの別れ話が、落研の設定を絡めることで妙にシュール、かつ滑稽で哀感に満ちた物語になってしまう不思議。さらに続いては、なんとさん喬師匠と喬太郎師匠が高座に並んで座っての対談。これがこの日一番ジンと来る素敵なものだった。中身自体は特に脈絡のない公開小言。だがその端々に喬太郎師匠の落語家としての苦しみと、さん喬師匠の達観、そして弟子への暖かい眼差しが垣間見える。そうか。いっそ潰れちゃって、もう一度作り直さなきゃダメなんだ。何度でも。と、表現者の端くれとして共感しつつ、師弟関係とはほとんど無縁でやってきたことを少しだけ後悔した。仲入の後はさん喬師匠で『妾馬』。城内に上がってからの八五郎を実に丁寧に描く。

2008年11月28日 01:00 | trackbacks (0) | comments (0)
comments

post a comment




*ご記入のメールアドレスはブログ管理者にのみ通知され非公開となります。



back|mail
copyright