life
life of "love the life"

身体と空間の芸術, 都市とデザインと : ネイチャー・センス展

2010/8/25。六本木・森美術館で『ネイチャー・センス展』

会場に入るとゆったりしたアプローチの向こうに先ず見えたのが吉岡徳仁氏の作品『スノー』(2010)。1997年以降、ISSAY MIYAKEのウィンドウディスプレイなどで吉岡氏が用いて来た手法を発展させたもの。以下、写真はクリックで拡大。

100825-sensingnature01.jpg

半透明なシート状の面で前後を覆われた室内に大量の羽毛が封じ込められている。室内の床には小さなファンが固定されており、断続的に風を送り出す。羽毛が吹き上げられ舞い落ちる様子は、間近にスローモーションの大波を見るようで幻想的だ。

100825-sensingnature03.jpg

主な照明は右側にまわり込んだ通路奥のスペース全体を用いた面光源によって間接的に賄われていた。直接の照明を一切用いないことで、ミニマルなディテールを損なうこと無くそのままに見せる手法。見事だ。こちらはシート面の近景。左下にファンが見える。

100825-sensingnature07.jpg

上の写真は同じく吉岡氏による『ウォーター・ブロック』(2002)シリーズのひとつ。レンズやプリズムなどに用いられる光学ガラスを塊のままベンチにしたもの。断面から向こう側を見るとこんな具合こちらはそのディテール。こちらは観客が居る展示室内の様子。

『スノー』の手法にも『ウォーター・ブロック』の素材にも先行する使用事例があるにはあるが、これほど大胆で、しかも極めて質の高い展示を見せつけられてしまった後では、最早誰もが吉岡氏の専売特許と認めるより他は無いだろう。そう思わせるのはまさにデザインの力に他ならない。

続いては篠田太郎氏の『残響』(2009-2010)。巨大な三面のスクリーンそれぞれに内側からビデオ映像が投影されていた。駐車場、動物園、首都高下の日本橋川、台場など。室内にこつ然と現れたフルサイズの都市に人気は無く、それを間近で見るが故に異様なリアリティが感じられる。物理的な制約を無視して編集された景観。この日最も印象的だった作品。

100825-sensingnature13.jpg

スクリーンの裏側に隠れるようにしてちいさな一室で展示されていたのが同じく篠田氏による『忘却の模型』(2006)。樹脂とスチールで出来た天動説の宇宙模型。地上から湧き出た血液地平線から流れ落ち再び地上へと循環する。

100825-sensingnature16.jpg

次の展示室にあったのは篠田氏の『銀河』(2010)。乳白色の液体で満たされたドーナツ型のプール。天井に取り付けられた数十個の装置から時折一斉に滴が落下し、液面に描かれた無数の波紋もまた同時に消える(近景)。重森三玲による東福寺方丈庭園東庭からの着想とのこと。

100825-sensingnature19.jpg

トリは栗林隆氏。上の写真は『ヴァルト・アウス・ヴァルト(林による林)』(2010)。大きな展示室いっぱいにひろがる白い林。これは実際の樹木を阿波和紙で象って天井から吊るしたもの。そもそも樹木を原材料とする紙で出来た人工の林。観客は林の下から室内に入り、ところどころに開けられた穴から「地上」に顔を出す。気分はまるで冬眠の途中で目覚めた小動物。楽しい作品だった。こちらは「地下」と「地上」の境目の写真。栗林氏の作品としては他に『インゼルン 2010(島々2010)』(2010/全景頂上からの眺め)、『YATAI TRIP(ヤタイトリップ)』(2009-2010/全景)が出展されていた。

新作を中心に、ひとつのテーマに沿って、少数の作家による体験型のインスタレーションを大空間いっぱいにゆったりと配した内容は美術展としては非常に新鮮で現代的だと思った。今後もこうした思い切ったイベントをぜひ見てみたいものだ。

「自然」の捉え方は千差万別。他の作家による全く別の『ネイチャー・センス展』もあり得るだろう。

2011年02月13日 05:00 | trackbacks (0) | comments (0)
comments

post a comment




*ご記入のメールアドレスはブログ管理者にのみ通知され非公開となります。



back|mail
copyright