1974年から80年代初頭にかけて、新宿御苑近くの原田喜佐商店ショールーム・壁装館の地下にあったスペースで“キサデコール”の呼び名を冠したセミナーシリーズが開かれていた。『四人のデザイナーとの対話』(1975/新建築社)はその最初期に催された4つのイベントをまとめた本。批評家・多木浩二氏がゲストクリエーターを迎えての対談の形式がとられている。各回のゲストは建築家・篠原一男氏、グラフィックデザイナー・杉浦康平氏、建築家・磯崎新氏、そしてインテリアデザイナー・倉俣史朗氏。
一読しての印象は、とにかく生々しいものだ。東京オリンピックから大阪万博にかけての狂騒が終息し、オイルショックのただ中で多くのクリエーターが頭打ちを覚えながら、それでも何かを新しくつくり出さねばならない宿命に対峙する姿が文中のそこかしこから見て取れる。
どの対談も結論らしい結論の無いまま途切れるようにして終わるが、それぞれの内容は現代の眼で見ても実に興味深い。篠原氏の住宅作品の中に「都市のイメージ」の侵入を感じ取る多木氏の問いかけに対して、篠原氏は日本建築と自然との関わりを論じることで応えようとする。杉浦氏は「図」の発生と展開をチンパンジーのドローイングにまで遡って解説し、楽譜と地図の歴史的成立過程に至るまで、徹頭徹尾、持論を繰り広げる。磯崎氏の「手法論」を構造主義的視点から読み解こうとする多木氏に対し、磯崎氏は生の現場に携わる立場から疑問を表明し続ける。
白熱した3つの対談に比べ、倉俣氏と多木氏の対談は拍子抜けするほど捉えどころの無い内容に終始している。直感的で、時折はぐらかすような倉俣氏の言葉に対し、多木氏も焦点を探りかねているように見えるが、結果として表層的事実に対する「逆説」としての倉俣デザインの本質に触れることに成功している。
70年代当時のクリエーターを取り巻く苛立と諦めの漂う状況は、90年代バブル経済崩壊後の状況にも多少共通するところがあるように思う。70年代のクリエーター達は市場経済の台頭に真っ向から対立したあげく表舞台から排除され、90年代のクリエーター達は自らマーケットへと身を投じたまま享楽の淵から浮かび上がって来なかった。
それぞれの末路は大きく異なるようだが、結局のところデザイナーや建築家は未だ商業や経済の仕組みを自らの作品の中に消化できないままでいる。この本は貴重な文化史的記録としてばかりでなく、クリエーターに対する警句としても読むことが可能だ。
四人のデザイナーとの対話(amazon.co.jp)
メディアにはさして多く顔を出さず、世間の狂騒とはあたかも無縁であるかのように飄々と、長年にわたって傑出した作品を生み出し続けているクリエーターがどのジャンルにも存在する。本人が望んでそうした境遇を選んだのかどうかについては、まあ人それぞれなのだとは思うが、個人的には彼らへのある種の憧れを禁じ得ない。おそらくそれは、作品の質以上にタレント性の有無がクリエーターの商業的な成否を決定してしまう前世紀的モダンマーケティングの支配から、彼らが自由な存在であるように思われるからだろう。
高村英也氏、奥脇文彦氏を中心に編集された『7人の商空間デザイン』(1986/六耀社)に登場するインテリアデザイナー・植木莞爾氏、江藤一人氏、北原進氏、黒川恭一氏、高見慧氏、原兆英氏、吉尾浩次氏の7人は、皆そうした人物。その1980年前後の作品がこうしてまとめられていることは、実に奇跡的と言っていいかもしれない。
植木莞爾氏(1945年生)はカザッポ&アソシエイツ代表として活動。近年では『Apple Store』(1号店からのコンセプトデザイン/2001)や『マーメイドカフェ本郷三丁目店』(本郷/2003)などを手がけている。掲載作品はAXISビルの『リビングモティーフ』(六本木/1981*改装のため現存せず)、ブティック『アルファ・キュービック』の連作など。また、『MoMA』(NY/2004)をはじめとする谷口吉生氏による建築作品のインテリアデザインは、多くが植木氏の手によるもの。そのコラボレーションの原点である『安比グランドホテル』(岩手/1985)のインテリアもこの本に掲載されている。
江藤一人氏(1938年生)はID総合デザイン事務所、ID総合計画研究所、日本空間の代表として活動。掲載作品は『東京ブラウス大塚店ショールーム』(北大塚/1979)、『エクセーヌプラザ青山』(青山/1983)など。同時期には『パルコ』(1975-1978)や『京都VOX』(京都/1982)などの環境デザインも手がけている。シンプルな中にもテイストを感じさせる手堅いブティック作品が多くを占める中で、『フューチャーパブアルファ』(京都/1981)の濃厚なモダニズムとユニークなプランニングが異彩を放っている。近年の活動については情報が無い。
北原進氏(1937年生)はフォルムインターナショナルを経てKIDアソシエイツの代表として活動。近年ではコレド日本橋の『セレンビリティ』(日本橋/2004)や『渋谷エクセルホテル東急』(渋谷/2000)のなどインテリアを手がけている。この本の掲載作品は『ザ・ギンザ』(銀座/1975)、『京王プラザホテル・ヤングバー』(新宿/1971)など。同時期には『銀座東急ホテル』(銀座/1971)や『フジエテキスタイル』(千駄ヶ谷/1971)などの傑作も生み出されている。
黒川恭一氏(1939年生)はガウディの代表として活動。スーパーマーケット『いかり』(この本には箕面店(大阪/1985)が掲載されている)の連作は、今だ多くの消費者の脳裏に鮮烈に焼き付いていることだろう。他の掲載作品『松坂屋中込店』(長野/1979)、『ウジタフレッシュガーデン』(和歌山/1981)などを見ても、あまりに洗練されたスーパーマーケットのデザインに驚嘆する。近年に目立った作品が無いことは残念だが、大型商業施設の分野で黒川氏の成し遂げた成果は多大なものだ。
高見慧氏(1937年生)はタカミデザインハウスの代表として活動。掲載作品は『ワコール銀座ファッションルーム/ティーサロン』(銀座/1970)、『新宿高野本店フルーツフロア』(新宿/1980*改装のため現存せず)、『レストランバーケイ』(青山/1985*改装のため現存せず)など。ワコールとのコラボレーションは長く、青山スパイラルの立ち上げにも大いに関わりがあると聞く(この辺の詳細は調査中)。ファッションルーム/ティーサロンのFRPによる美しい造形と、一切の妥協の無いディテールは伝説的。このファッションルームは1975年にバンコクへ移設されている。近年の活動についてはあまり情報が無い。
原兆英氏(1945年生)は弟の成光氏とともにジョイントセンターの代表として活動。近年ではD-BROSプロデュースのショップ&カフェ『キャスロン』(宮城/2002)、『三宅歯科医院』(岡山/2003)、『ワコールディア銀座並木通り店』(銀座/2004)などのデザインを監修している。掲載作品は喫茶『ポケット』(湯島/1977)、喫茶『トレノ』(北大塚/1980)、ジャパンショップの展示会場『オーヤマ照明』(1983)など。どの作品にも共通するのは、徹底して厳格な幾何学性と、その中で際立つ自然素材やライティングの優しさだ。こうしたテイストはアトリエから独立した小泉誠氏にも確実に継承されている。
吉尾浩次氏(1940年生)はインテリアデザインオフィスnob(ノブ)の代表として活動し、現在は匠屋nobを主宰。近年では倉庫施設のリノベーションである『鷹場の湯』(三鷹/2006)、『ダイヤ108』(神戸/2003)などの建築プロジェクトが目立つ。掲載作品は喫茶『ランズ』(大阪/1975)、ドライブイン『シティライト』(大阪/1980)、バー『夢中』(新宿/1985)など。シンプルな素材使いと大胆な空間構成に時代性を超越した強さを感じる。アトリエにはかつて野井成正氏も在籍し、また塩見一郎氏もここから独立した。
高村英也氏による序文はとても簡潔だが、発行後20年を経た今なお、都市デザインとインテリアデザインに関わる者にとって、指標とも戒めともなり得る。
以前『日本のインテリア』のエントリーでも書いたように、インテリアデザイナーの著作物は非常に少ない、と言うかむしろ皆無に近い。それだけに内田繁氏の活動は際立って貴重だ。内田氏個人の著作の中で、最も代表的なものとして挙げられるのがこの4冊。
住まいのインテリア(1986/新潮社)
インテリアと日本人(2000/晶文社)
家具の本(2001/晶文社)
茶室とインテリア(2005/工作舎)
インテリアデザイナーの作品と言うと、どうしても商空間ばかりがクローズアップされる傾向がある。実際には住宅と店舗の両方を手がけるデザイナーは多いが、その住宅の作例を目にする機会はあまり無い。『住まいのインテリア』は内田氏の手がけた住空間と商空間、家具デザインを同列に見ることができることに加え、『インテリア・ワークス』以降に内田氏が試みた自作の分析と、インテリアデザインの源流についての考察の、基となるような記述が散見される点において興味深い本だ。文庫の体裁ながらカラー図版が多く掲載されており、中には篠山紀信氏の撮影したコシノ・ジュンコ邸(1983)の写真も登場する。
『住まいのインテリア』、『インテリア・ワークス』、そして『日本のインテリア』を経た成果は、『インテリアと日本人』で一旦ひとつのかたちにまとめられた。この本の第一章では主に商空間の分野で飛躍的な発展を遂げた日本のインテリアデザインの動向について述べられている。ここで内田氏は、通常ならば建築設計を効率の面から細分化したものとして捉えられるインテリアデザインを、1960年代以降の社会状況を背景に、硬直した近代社会に対して個人の解放を志向するゲリラ的活動の中から生まれた新しいクリエイティブジャンルとして定義し直している点は、極めて重要だ。
続く第二章から第四章にかけては日本人の空間感覚についての考察が行われ、第五章では自作を通じて現代のインテリアデザインに生かされた日本的感性が検証される。特に中盤での、床座・沓脱の習慣から茶室空間へ至る空間感覚の変化と発達を簡潔に解説した内容によって、この本は幅広いデザイン関係者の間で受け入れられた。各パートの関連性は強いものではなく、立て続けに3冊の本に目を通したような読後感がある。
翌年に出版された『家具の本』は、『インテリアと日本人』から第一章と第五章を抜き出し、さらに内田氏の実体験を加味したような内容となっている。長谷部匡氏との対話形式がとられており、文体は平易で読み易い。『家具の本』とはいかにも限定的なタイトルだが、実際には内田氏の60年代から90年代までの全活動を振り返りながら、インテリアデザインとは何だったのかが考察されている。後のデザインの方向性を語る中での「社会とか政治とか経済の仕組みなどといった手の届かないところからいったん離れて、僕の周辺のもっと身近な問題、あるいは手の届く範囲を対象にデザインしていきたい」との言葉は印象深い。
近作の『茶室とインテリア』は、『インテリアと日本人』の中盤(第二章から第四章)充実させたものであると言えるだろう。沓脱、間仕切、装飾、祭祀、色彩などの各章ごとにインテリアデザインと日本人との歴史的な関わりが解説され、それぞれにおいて現代の生活空間との関連性、さらに今後の課題に関する論考が展開されることで、内容は『インテリアと日本人』よりも一層詳細になり、かつ整理されている。文体は「です・ます」調だが、その語り口は簡潔で小気味良い。
『茶室とインテリア』の最後の章にあるこの一節(「精神の機能性」)は、デザインやファインアートと言った概念が西欧から持ち込まれる以前の日本において、インテリアとは芸術の一切を互いに結びつけるものであったことを説明すると同時に、これからのインテリアデザインの行くべき方向についての示唆を含むものだ。
2003年から2004年にかけて、CONFORTと言う建築・インテリアデザインの専門誌で『伝説のインテリアデザイン』という不定期(ほぼ隔月)の連載記事をお手伝いさせていただいた。誰がつけたのか、思わず(笑)を付けたくなるくらいに大上段なタイトルだが、それなりに気合いの入った内容ではあったので、空間デザイン読本のカテゴリーで紹介させていただくことにする。
この連載では毎回20世紀末の商環境デザインの世界に大きなインパクトを与えたデザイナー1名とその代表作にスポットを当て、デザイナーだけではなくその作品(店舗・商業施設)のオーナーやオペレーターへのインタビューも個別に行った。登場していただくデザイナーは毎回1名ずつ、取材物件は1つから多くても4つくらいに絞り、現存する中でなるべく古い作品を取り上げることで、地域と商業とインテリアとの本質的な関わりに迫りたいと考えた。連載の扉のページにはその店舗や商業施設の周辺環境まで画面に入るよう、わざと引いた位置から撮影した写真を毎回使用している。テキストと構成は藁科裕里さん、写真撮影は梶原敏英さん、love the lifeはインタビューと取材作品の図面やディテールなどのイラスト化を担当した。
本当は10回くらいは続けたかったが、雑誌全体の編集方針が大きく変わったことにともない連載は6回で終了。短命ではあったが、本当に貴重で意義深い内容の取材ができたと今にして思う。バックナンバーは建築資料研究社のサイトで購入することができるので、ご興味のある方はぜひご覧になって下さい。
・CONFORT No.68
伝説のインテリアデザインvol.1:倉俣史朗『COMBLE』掲載
・CONFORT No.70
伝説のインテリアデザインvol.2:野井成正『CUBA』他3作品掲載
・CONFORT No.73
伝説のインテリアデザインvol.3:内田繁『BALCON』他2作品掲載
・CONFORT No.75
伝説のインテリアデザインvol.4:近藤康夫『神戸BAL』掲載
・CONFORT No.77
伝説のインテリアデザインvol.5:高取邦和『松下』他2作品掲載
・CONFORT No.78
伝説のインテリアデザインvol.6:滝内高志『OTTAGONO』他3作品掲載
連載をはじめるにあたって、イントロダクションのようなものを書いた。テキストのボリュームがあり過ぎて、結局誌面には使われなかったが、連載の趣旨を伝えるにはちょうど良い内容なので以下に全文を掲載しておく。
内田繁氏・三橋いく代氏の作品集として最も代表的なのがこの2冊。
インテリア・ワークス 内田繁・三橋いく代とスタジオ80(1987/六耀社)
内田繁 with 三橋いく代 インテリア・家具・建築)(2003/六耀社)
87年版は両氏の作品を『関係の先行性』、『空間とその表層』、『素空間と物体』、『ブティックのデザイン』の4項目に分けて、豊富な写真やスケッチとともに紹介する内容。加えて内田氏による小論が6つ、さらに巻末には分かりやすく簡略化された各作品の平面図がまとめられており、資料的価値の非常に高い一冊となっている。また、巻頭に寄せられた伊東豊雄氏による序文は両氏に対する同世代の建築家からの印象を述べたものとして興味深い。
03年版の作品紹介は『デザインの出発 - 素空間と物体』、『静けさの発見 - 空間の単純化』、『関係としての空間 - 構成的空間』、『空間の装飾性 - 表層的空間』、『日本文化の精神性 - 茶室』、『多様性と超越 - 光と色彩と空間』などに分けて行われ、それぞれの項に内田氏によるエッセイ的な文章が添えられている。こちらもビジュアルは豊富ではあるが、残念なことにエディトリアルデザイン的には87年版に劣ると言わざるを得ない。
87年版に掲載された6つの小論に比べると、03年版のエッセイにはずいぶんと簡潔で柔和な印象がある。内田氏のデザインを理解するには03年版を読むのが早道ではあるが、バブル経済の只中で言わば過剰な理論武装を余儀なくされたクリエーターの苦闘が垣間見える87年版も印象深い。20年近くを隔てた2冊を読み比べ、内田氏の思考の遷移と発展を知ることは、私たちにとって大変貴重な参考となった。
この2冊(特に87年版)から得られるキーワードとして最も重要なのが“関係の先行性”。思い切って簡単に書くと、これは物体それぞれの特性よりも、それらの間にあるべき関係性から先に考えてみる、という空間デザインへの取り組み方を示している。ものや素材の持つ記号性に頼り切ったデザインが目立つ今日この頃、“間合い”さえバッチリ決まってしまえば構成物自体はゼンゼン入れ替え可能、みたいなやり方もあることをお忘れなく(と、自己反省)。
03年版の巻頭に寄せられたアンドレア・ブランジ氏による序文『西洋のなかの東洋』は、内田・三橋両氏のデザインの核心に触れると同時に、日本のインテリアデザイン史を考察する上でヒントとなる要素を含むものとなっている。以下に一部引用させていただきます。
1960年代に始まった建設ラッシュが生んだ膨大なフロアを実験場として、日本のインテリアデザインは主に商業施設の分野で独特の発達を遂げた。バブルと呼ばれた時期を境にその大きな流れは一気に細まり、今やさらに十年以上が経過している。21世紀初頭のインテリアデザインの大勢は、かつて隔離された実験場の中で整えられたルールとマナーの範疇を一歩も出ることの無いまま、空間による表現からいつの間にか薄っぺらな飾り付けへと退化してしまっているようだ。おやまあ。
そんな私たちの現状に対して、実に示唆的な視点を提供してくれるのが中野正貴氏の写真集『東京窓景』(2004)。中野氏は『TOKYO NOBODY』(2000)でも知られるフォトグラファー。
写真集には中野氏が東京都内のあちこちで撮影した“窓越しに眺めた風景”の写真80点ほどが収められている。とだけ言うとなんだかフツーだが、風景だけじゃなくて窓の内側にある部屋の様子も画面の中にわざと一緒に写してしまっているところがミソ。そこに切り取られるのは畳に敷かれた布団越しのアサヒスーパードライホール、オフィスチェア越しの歌舞伎座、カラオケのモニター越しの埼京線だ。窓の向こうに街の雑踏が収まった写真はあるが、部屋の中に人物の居る写真は一枚も無く、そこにはうっすらとした気配だけが漂っている。
若干の語弊は気にせずに書くと、ここでの被写体は“都市”と“インテリア”だ。一見して強烈な違和感を覚える写真だが、確かにそこには普段の生活感覚と重なるものがある。私たちは醜悪な建物の中に居ることをすっかり忘れて窓のあちら側とこちら側の世界で生きている。その現実をこの写真集はストレートなビジュアルとして眼前に突きつける。
デザイナーがぼうっとしている間にインテリアは都市へと開かれ、街はインテリアとひと繋がりの生活空間となっていた。私たちのインテリアデザインは単に建物の内部空間を扱うのではなく、都市の片隅から新しい風景を切り拓いてゆくものでなくてはならない。密室の饗宴はとうに終わったのだ。
中野正貴(art unlimited)
1960年代半ばに起こったインテリアデザインのビッグバンをほぼリアルタイムの情報としてまとめた書籍、それがこの『商店建築デザイン選書』。1970年から1976年の間に発行されたこの10冊シリーズは、掲載写真のほとんどがモノクロ写真ではあるものの、当時のインテリアデザイナーや建築家、アーティストらが商空間における表現をいかにして自らの作品と呼べるものへと高めていったかを知ることのできる極めて貴重な資料集だ。
上の写真はカバーを取り外した状態で撮影している。何分古いものなので、布張りの表紙はかなりカビにやられているものもあるが、幸いどれも中身は全く問題ない状態でコンプリートすることができた。クールに決まったタイポが印象的な装丁は、なんと河野鷹思氏が手がけたもの。各巻の表題は下記の通り。主な掲載作品も一応挙げておいたけど、他にも優れた作品が目白押しで一冊見終えるごとにどっと疲れがこみ上げるほど。
1:話題の喫茶店(ティールーム・ゴーゴー・ケーキ・スナック)/1970初版/ジュジュ(葉祥栄)、マロニエ(境沢孝)、ダグ(岩渕活輝)など
2:魅力ある外装の造形(ファサード・ウィンドー・看板)/1970初版/*国内外の商業建築ファサード、サインなどを数多く紹介
3:秀作レストラン(レストラン・ドライブイン・グリル・ステーキハウス)/1970初版/サーカス(倉俣史朗)、東京会館クリスタルラウンジ(北原進)、バルコンソワ(境沢孝)など
4:異色クラブ・バー(メンバーズ・パブ・スタンドバー・カクテルラウンジ)/1972初版/2番館(竹山実)、ヤングバー(北原進)、ジャッド(倉俣史朗)など
5:個性ある和風料理店(小料理・割烹・料亭・酒房・和食)/1972初版/柿傅(谷口吉郎)、畔居(境沢孝)、早鞆(河野鷹思)など
6:感覚的な服飾店(メンズウェア・レディースウェア・靴 バッグ・和装)/1972初版/マーケットワン(倉俣史朗)、シューパブオーツカ(竹山実)、コーナリア(葉祥栄)など
7:ドライブイン・レストラン/1974初版/焼肉アリカンテ(内田繁,三橋いく代)、テラッツァビアンカ(坂倉健,長大作)など
8:スナック&喫茶/1974初版/OSコーヒーショップ(安藤忠雄)、ともまつ(境沢孝)、ラジオ(高取邦和,杉本貴志)など
9:貴金属宝石店・ショールーム/1975初版/四季ファブリック(倉俣史朗)、旭印刷ロビー(葉祥栄)、フェローウォーカー(吉尾浩次)など
10:ファッションショップ・美容院/1976初版/ブティックワイズ(杉本貴志,高取邦和)、青山カサベラ(内田繁)、ホワイトハウス(岡山伸也)など
第1巻の末尾に収録された境沢孝氏、宮脇檀氏、倉俣史朗氏、竹山実氏による対談は、各人のクリエイターとしての立場の違いが良く現れており興味深い。また、同じ巻の前文として寄せられたマーティン・コーエン氏による日本の喫茶店に関するエッセイは美しい名文だ。第2巻末尾の境沢孝氏と内田繁氏、商店建築社編集者による3者対談は、商業建築のファサードについての考察として、いまだに十分通用するものとなっている。境沢氏の「モニュメンタルな建築の考え方なんて逆に邪道だと思う。外装なんか、お金があって毎日かえられるんならかえればいい」という発言にはシビれた。
前回に紹介した『JAPAN INTERIOR/日本のインテリア Vol.1 デザインの奔流』の冒頭論文をデザイナーへのインタビューで大幅補足してくれるのが雑誌『SD』1986年5月号。登場するのは渡辺力氏、剣持勇デザイン研究所・松本哲夫氏、境沢孝氏、倉俣史朗氏、北原進氏、梅田正徳氏、内田繁氏、スーパーポテト・杉本貴志氏、『ジャパン・インテリア』誌の元編集長・森山和彦氏の10名。日本のインテリアデザインの第一世代から第三世代までをカバー。さらには渡辺妃佐子氏、沖健次氏、飯島直樹氏らがインタビュアーをつとめている。
何よりも貴重なのは当時プリンスホテルの連作を手がけていた渡辺力氏と、第二世代において重要な活動を残したデザイナーの一人であり現在最も早急な再評価の望まれる境沢孝氏のインタビューが収録されている事。バブル期の狂騒へと向かうインテリアデザイン界に対してクールに警鐘を鳴らす渡辺氏の談話には、クリエーターが常に心しておかなくてはならない“虚構”についての鋭い考察が含まれている。当時のインテリアデザインの状況に対する境沢氏のひと際突き抜けたコメントも印象的だ。ちょっと長いけど引用させていただこう。
ここ数年のデザイン誌を見ているとまるでお棺が置いてあるようなショップ・デザインが非常に目につくので、多分いいと評価されているらしいけど、それは10年前のデザイナーがやっていたことを今またやっているようでどうしても興味が持てない。その上このスタイルが商売としては安定し、成立つという何の危険性も持っていない空間になってしまっていることにつまらなさを感じます。自分を彫り込む、個性を出すといった姿勢が余り感じられません。傑作を残すなどと言うことを前提に考えて、堅くなりリラックスしたデザインが生み出せないのなら、そんな気張った考えをすてて、ある意味で、ジョークのつもりで軽いさわやかなデザインを生み出してほしい。ただ日本の状況だとそういうデザインは、安っぽいとか甘っちょろいと、忽ち言われてしまう。そう言う環境がよくない。むしろそういった環境を破壊する事をジャーナリズムに期待します。(境沢孝)
掲載後20年経った今でも、後続の意識へと向けられたこの言葉のもつ破壊力は失われていない。
また、森山氏のインタビューも見逃せないものだろう。展覧会『空間から環境へ』(1966)や『ie』(1969)、ミニマルアートやイタリアのラディカルデザインが日本のインテリアデザインに与えた影響についての言及は、ジャーナリズムの視点からインテリアデザインの潮流を概観したものとして実に興味深い。
一昨年辺りからインテリアデザインに関する書籍や古雑誌を少しずつ集めはじめた。とは言え、集めようにもデザイナー自身が読んでためになるような書籍となると元々ほんのごくわずかしか世に出ていない。おかげでそれほど散財せずに済んでいるのは幸か不幸か。どうもインテリアデザイナーという人種は自らの表現について冷静に分析したりまとめたりすることが不得意、と言うか全く向いてないみたいだ。内田繁氏ただ一人を除いて。
内田氏の数多くの著作の中でも特別な労作と言えるのが『JAPAN INTERIOR/日本のインテリア』の大型本シリーズ(1994-1995/六耀社/絶版)。沖健次氏との共同編著で、Vol.1『デザインの奔流』、Vol.2『レストラン・バー・ディスコ・クラブ』、Vol.3『ブティック・ヘアーサロン・ショールーム・他』、Vol.4『ホテル・オフィス・住宅』の4冊からなる。中でもVol.1『デザインの奔流』はインテリアデザインを生業とする者ならなんとしても手に入れておくべき必読書のひとつ(なんて書きながら私たち自身2004年にやっとこさ入手したんだけど)。内容は内田氏による論文『近代インテリアデザインの潮流─明治・大正・昭和』にはじまり、続いて1965年から1993年までの主要な店舗空間デザインの作品紹介、さらに沖氏による論文『失われた「風景」をもとめて─80年代のコマーシャルインテリアデザインをとおして』まで。続刊のVol.2からVol.4では80年代から90年代初頭までの重要なインテリアデザインが豊富な写真で紹介されている。
Vol.1『デザインの奔流』で作品紹介が65年からはじまっているのは、コマーシャルインテリアデザイン(店舗空間デザイン)のビッグバンが起こったのが東京オリンピックの開催された64年だから。オリンピック前の日本は空前の建築ラッシュ。建築家の手に余ったどうでもいいような建物が無数に生まれ、おそらく日本の都市風景はこの時期に目に見えそうなくらいの勢いでぶっ壊れていったのだと思う。しかしぶっ壊れた街はインテリアデザインを建築から自立したジャンルとしてゲリラ的に形成してゆくには格好の舞台だったわけだ。そんな60、70年代の店舗空間デザインを先頭で引っ張ったのが岩渕活輝氏、境沢孝氏、倉俣史朗氏(剣持勇氏の活動はビッグバンの素地となった)らのデザイナーや建築家。そして北原進氏、岡山伸也氏、内田繁氏、スーパーポテト(杉本貴志氏・高取邦和氏)らが続く。と、その辺の事情と時代背景をまさしく当事者であった内田氏自身が巻頭論文で素晴らしく丁寧に解説して下さっている。興味深いのは60、70年代のインテリアデザインと美術ムーブメントとの同期に関する記述。ドナルド・ジャッドやダン・フレヴィンらの作風がようやく確立されつつあった69年に倉俣が『ジャッド』(クラブ)や『エドワーズ本社』(オフィス)をデザインしているのはまさに象徴的だ。
そして80年代以降になると店舗空間デザインは徐々に商業資本に絡めとられてゆき、バブルがはじけ、なんだかんだで現在に至る。なにせこの本が制作されたのは92、93年頃なので、内田・沖両氏の論文はその辺りの流れをスッキリまとめるには至っていない。しかし編集後記で両氏は「80年代以降の多くのデザインは、視覚を先行させることだけに終始し、空間の背後から立ち現れてくる“認識”の問題が失われているように思えてならない。」と鋭く指摘している。
最後に掲載された論文は沖氏ならではの解読し難い文体ではあるが、その結びの段は実に美しく、インテリアデザインの本質を突く。
コマーシャルインテリアデザインが形象から開放され「純粋な風景」として存在した時、人々の心と同化するはずだ。<中略>自己意識に裏打ちされた「内面性」へ遡行したり、それを表現してはならない。「化粧」が落ちて、デザインの「素顔」が現れたとき、初めて「内面」が意味し始めるのだから。
それにしても、そろそろ80年代以降から今後に至る空間デザインの流れをまとめるべき時期ではないだろうか。店舗空間デザインの変遷を理解する事は、現代の都市生活を語る上で最も有効な手段のひとつであるはずだ。
JAPAN INTERIOR/日本のインテリア
vol.1 デザインの奔流(Amazon.co.jp)
vol.2 レストラン・バー・ディスコ・クラブ(Amazon.co.jp)
vol.3 ブティック・ヘアーサロン・ショールーム・他(Amazon.co.jp)
vol.4 ホテル・オフィス・住宅(Amazon.co.jp)
内田繁(creators channel)
沖健次(JDN)